ヒノキの皮むきと、穴掘り

掘っ建て小屋用の整地が完了したところで、次の段階に進んだ。

まずは、掘っ建て小屋という名称を象徴する「掘っ建て」のための、穴掘りを柱になる丸太の皮むきだ。

昔、掘っ建て小屋というものは、ただ単に簡易な小屋のことをいうものだと思っていた。

しかし、建築のことを色々と調べていくことで、掘っ建て小屋とは「掘って」「建てる」構造なので、掘っ建て小屋という名称であることを知った。

実際には、掘立柱構造による小屋ってことだ。

一般的な住宅でも、基礎が埋まる部分は掘るには掘るが、深さは浅い。

それに比べて、掘っ建て小屋の場合は、柱となる丸太を50cm以上は埋める。

そうすることで、柱はビクともしなくなるのだ。

まだ、やってないので分からないが、イメージだけで考えると、掘っ建て小屋は簡易な建築構造では無く、十分に強固な構造のように思える。

ただ、難点は、埋めた柱が腐ってきてしまうと言うことなのだ。

とは言っても、そう簡単にダメになることもなく、20年30年くらいはいけるようなので、僕としては、なんの問題もないし、例え柱が腐っても、途中から切って継ぎ足し、石場建てと言う構造にしてしまえばいいだけなので、心配はない。

本当に、ダメになってしまう頃には、すでに使う人はいないかもしれないので、それは、それで良い。

冬に切って積んでおいたヒノキの中から、良さそうな太さのものを選んで皮を剥いてみた。

すると、冬に切ったので大丈夫かと思っていたが、梅雨を越してしまったことが原因だったのか分からないが、ガッツリ虫に食われていた。

ヒノキの、美しいしっとりとした白い肌は、ほんの一部しか見えず、ほとんどは、虫の這い回った後と、その虫達に皮の下は覆われていた。

まあ、それでも、木の中までは大丈夫?だと思うので、カンナをかけてやれば良し、と言うことにした。

製材屋さんに来てもらったときに、ヒノキは置いておいても乾かないから、製材して乾燥させないといないと言われたことを思い出した。

では、杉は大丈夫なのか?と思って、杉の皮を剥いてみたが、結局、こちらも虫にやられていた。

まあ、どっちにしても、切った後、すぐに皮むきをしなきゃならないってことを学んだ。

で、とりあえず、柱用の丸太の皮むきを終え、次に、柱を立てる穴を掘った。

こっちは、クボちゃん(ユンボ)で、1時間もかからず終了。

あとは、柱の腐食を抑えるために、土に入る部分を焼いて炭化させる作業をするのだが、今は、風が強くて危ないので、台風が過ぎ去ってからやることにする。

今日は、雨が降ったり、晴れたりの繰り返しだ。


via Mark な 人生



Your own website,



Ameba Ownd

-----

  • B!