ユンボ(クボちゃん)

最後の難関「巨石地獄」突破!

山道の整備のため、セブン(7トンユンボ)で山に入ってから、結構な日数が経った。西日本豪雨で崩れ落ち、幅が軽自動車がやっと通れる程度しか残っていなかった道を、山側をギリギリに削って、幅2230mmの車幅のあるセブンで通れるようにしてから、山に入った。 第一関門は、第一のカーブだった。どのカーブもそうなのだが、回転するにはかなりきついRで、カーブを抜けた先が急勾配という悪条件だったため、以前、4WDの軽トラでチャレンジした際、この第一カーブで断念した。そこで、Rを大きく取り、急勾配の坂を勢いよく登って行けるよ ...

鉄キャタピラのゴムパッドを外す

ようやく鉄キャタのゴムパッドを外し始めた。いつものことなのだが、何事も、一発で完了できず、何度も失敗を重ねて、ようやく成功する。これは、どんなことにも当てはまるし、もちろん、人生そのものも同様だ。 初めは、ナットの大きさがわからないため、15mm、17mm、19mm、21mmのレンチを持って上がった。しかし、ナットの大きさは、ちょうど持ってこなかった22mmだった。こんなに残念なことは、、、まあ、いつものことである。 また山を降りて、22mmのレンチを持って登る。さすがに二往復するとしんどい。22mmのレ ...

頂上へ続く山道の整備中

麓から、約1.5km山を登ると、僕のいる山にたどり着く。そこからさらに200mほど上までアスファルトが続いており、その先は、未舗装ながら、敷地の頂上まで道がつけてある。この山道は、20年以上前につけられ、昔は、4WDの軽トラで登って行けたらしいが、現在は、4WDの軽トラはおろか、ジムニーでも登り切ることはできなかった。 軽トラでは、1つ目のカーブですでに曲がり切ることができず、タイヤが空転してしまい進めなかった。ジムニーでは、ここにきた二人の人にチャレンジしてもらったのだが、2世代前のジムニーでは、三つ目 ...

3トンの巨石、道を転がり落ちる

あわや、今住んでいる家にぶつかれば破壊されるのは確実だったし、その下には、車が。3トンの巨石を転がっていくのを止めることは、もはや、当然ながら僕の力では無理。これこそ、まさに、 運を天に任せる ということだろう思った。 作業場とガレージ の裏手の崖を削り、平地の範囲を広くしているのだが、掘っていくたびに石がゴロゴロと出現する。石は、あとで何かに使用するためにまとめて置いているのだが、いかんせん邪魔である。そのため、建物の脇や道路側に置いていたのだが、その、道路側に置いていた巨石に、ユンボのバケットが、、、 ...

ガレージと作業場の間、溝掘りと拡張

8月中旬の長雨の影響で、ガレージのコンクリートに水が染み出してきてしまった。ガレージの南側は、山を削った状態になっていて、そこから水が流れてきている。コンクリートは、基本、水を通さないが、水がしみてきてしまっているということは、かなり一大事なのだろうと思った。または、裏側に流れてきた水によってコンクリート冷やされ、内側のコンクリートに空気中の水分が付着したに過ぎないかもしれないが、それでも、雨対策が必要なことには変わりがない。 そこで、まずは、ガレージに雨樋を設置。そして、ガレージ周辺に溝を掘ることにした ...

でかユンボ 買った

山にきた四年前、山で暮らすには欠かすことのできないユンボ (バックホー、油圧ショベル)来たばかりの頃は、マンションを売却したお金があったとはいえ、正直なところ、金銭的余裕はなかった。しかし、ユンボは必須アイテム。ユンボ にかけられる予算として見積もったのは100万円だった。 100万円で買えるのは、2トンクラス。どうやら、中古相場は、1トン当たり50万円とのこと。2トンで100万円、3トンで150万円、4トンで200万円という感じだった。 ってことで、程度の良さそうな2トン。現在のクボちゃん(クボタRX- ...

本宅予定地の林を開拓

しばらく前から、本宅予定地の開拓を進めている。上に上がる道を整えて、斜面を切り崩し、それなりの範囲を整地したのだが、なんとなく、チマチマと同じ場所ばかりやっているのに飽きてきて、林の中を横断したくなってきた。 木々とシダの生い茂る中に突っ込んでいくのは、去年、現在の畑とヤギとニワトリ小屋のある場所を開墾した以来である。林のままだと、そこに何があるのか?地形がどうなっているのか?または何が生息しているか?など、さっぱりわからない。しかし、木を切って、草を刈ってみると、その全容が現れる。 昨年は、自分では、か ...

コンクリートを固めている間に、本宅予定地の整地を始めた

ログガレージの床のコンクリートを年末に打ったので、それが、完全硬化するまでの一ヶ月の間に、本宅予定地の整地を始めることにした。現在は、まったくの手付かずで、木と草がボーボーに生えていて、いつものことながら地形は、さっぱりわからない。 まずは、西側から切り倒したヒノキの頭の部分が転がっているので、そいつらをクボちゃん(ユンボ)で、どかしていく。そして、荒地の中へ入っていく。 次に待ち構えていたのは、枯れ松の倒木。松と言うのは、太くて堅い。しかも、腐りにくいときているので、そこらへんに転がっていると、結構厄介 ...

『水』と『道』やった

しばらく前、倉庫の裏側に、どうも湿気が溜まるってことで、溝を掘った。溝を掘ってから、そこに溜まる水の状態や水の流れを確認したところ、粘土土の水の浸透性がほぼゼロであることがわかった。穴を掘って、水が入ると、速攻、池の出来上がりというわけである。ある意味すごい。 そんなわけで、低い場所に流れるように、勾配をつけて水を誘導するための溝を掘り、ひとまず完成!今回は、その溝に、砕石を投入した。 砕石屋さんへ行く 土建屋さんというのは、昔からパッと見怖い人たちが多いように思える。映画の中なんかだと、ヤクザ屋さんが営 ...

また、やっちまった。【命の水】断つ・・・

僕が住んでいる小屋の隣に、プレハブ風の小屋が1つ建っている。そして、その間に、五右衛門風呂があるのだが、このプレハブ風の小屋、ここにきた当初から湿気が凄くて9月になると、中のものがカビてしまうと言う現象が起こっていた。 初年度は、ホント、カビだらけになってしまい、換気扇を取り付けたり、内側に防水シートを貼り付けたり、建物の下にブルーシートを敷いたりしたが、まったくと言って良いほど効果無しだった。 去年は、結局、プラズマクラスターと除湿機をフル稼働して、最小限に抑えることができたのだが、根本的に解決できてい ...

山道整備と畑の土

山の道というのは、どうしても山側から土が道へ落ちる。さらに、谷側に関しては、どんどん土が削ぎ取られたり、山側からの土が車によって端に追いやられ、谷側の道路脇にも土が堆積してきて、結局、元々作られた道路の幅よりも遥かに狭くなってしまうのである。 谷側に蓄積した土は、雨の時に水を谷に落とさないで、適切な場所まで運ぶ役目を担うため、そのまま放っておく。しかし、山側の落ちてきた土は、削って道幅を確保する方がいい。 今までであれば、通る車のほとんどが軽トラだっただろうから、道幅が狭くなろうが、土が盛っていようが関係 ...

© 2024 Mark's LIFE