久々の釣り

久々に、会長(不動産屋さん)に誘われて、船釣りに出かけた。

昨年は、あまり海のことも船のことも知らなかったので、日焼けはすごいし、船酔いはするし、暑いし、それでいて対して釣れないしで、そんなに好きになれなかったけど、それを教訓にして、今回は、暑さ&日焼け対策を万全にした。

まあ、それでも、まだ7月なので海上は、それほど暑くはない。

水も冷たくて、泳ぐのにも快適だった。

海水は、1ヶ月遅れの温度らしいので、今の海水の温度は6月の温度のようなのだ。

なので、9月あたりが最も水温が高くて、泳ぐのにはいいらしいのである。

海は穏やかで、波もない。

静かすぎて、魚も釣れないような気がしていたのだが、そうでもなかったことは幸いだった。

今までは、釣竿を使っていたが、今回は、瀬戸内の釣り方の定番らしい、手釣りに挑戦してみた。

手釣りとは、竿を使わず、糸を手で持って釣る方法。

このほうが、魚のあたりがわかりやすい。

魚が、ツンツンする感触が、神経の敏感な指先にダイレクトに伝わってくる。

最初に投入してすぐにアジを釣り上げた。

二投目も、すぐにもう一匹。

このときは、ビンビン来てもすぐに上げずに、ゆっくりと糸を巻いていったのだが、それが幸いしたのかもしれなかったのだが、慣れてくると、ビンビン来てすぐに巻き上げてしまったり、逆に様子を見すぎて逃してしまったりした。

それでも、とにかくビンビンくるわけなのだが、今回の釣りで残念だったのは、大物が上がらなかったこと。

引き合いながら、苦心の末に大物を引き上げたかったが、それは、またのお楽しみということで、小物がまあまあ数が釣れたので良しとした。

途中に「誰もの最初はやる」と言われたが、糸を絡めてしまった。

竿を使った釣りでは、リールに巻いていくので絡めることはないのだが、手釣りでは、糸をそのまま床に落としていく。

上に落とした糸の上に、下の糸が乗っかってしまうと絡んでしまうのだ。

絡めてしまい、それをほぐそうとしている時、会長は、何も言わずに自分の釣りを続けていた。

僕は、なんとか自力で解こうとするのだが、いい加減、無理っぽくなり一箇所切ってもいいか聞いて切った。

その後も、会長は糸をほぐすのを手伝おうとしなかったのだが、僕は、その時に会長の人の育て方を学んだ。

僕も、人が失敗したことや、うまくいっていない時に手を貸す方ではないが、人によっては、すぐに声をかけたり、手を出したりする人がいる。僕はそうした人が好きではない。

それは、親が子供に対してよくやることで、子供がうまくいかずにもがいている時、すぐに手を出したり、口を出したりする親がいる。

せっかく、子供は一生懸命やっているのに、なぜ、その邪魔をするのだろう?と疑問を持つというか、腹がたつことさえある。

僕は、幸いにして兄弟が多く、かつ一番上ということもあり、ある程度、放置だったため、そんな風に親に努力を邪魔されることなく育つことができたのだが、一人っ子や兄弟が少ない人、親が暇な家庭、いや、忙しすぎる家庭に育つ子供は不幸だとさえ思ってしまうのだ。

絡まった糸の話に戻るけど、一度切っただけでは無理で、結局は二箇所切った。

二回目に糸を切るときも、僕が「もう二進も三進もいかん」と判断して、切ることを了承してもらって切ったのだが、その間、会長は何も言わず、手も出さずにいてくれた。

できる人にとっては、できない人が出来ないままもがいている状態というのは、正直、イライラしてしまうものだ。

それに耐えきれなくなって「貸してみな」というのと同時に、相手の努力を剥ぎ取って解決してしまう。

さも、自分は相手のために良いことをしたと思いたいために、そんなことをしてしまうのだろうが、単に、忍耐力がない、人の成長を考えていない、自分勝手というだけの人種だろうと思える。

人を育てるとよくいうが、実際には「育てる」なんてことができることはなく、出来ることは「育つことを見守ること」で、時には、どうしても助けが必要な時だけ「援助する」ということが、本当の意味で人を育てるということなんだろうと思う。

それが今回、会長の姿勢に現れていた。

糸が絡んだと、わかっていても何も言わず、僕から具体的に糸を切りたいと言い出さない限り何も手を出さずに提案したことを許可して、切る場所のアドバイスだけをしてくれただけだった。

さて、糸も解けて釣りを再開し、そこそこ釣って帰路に着いたのだが、流石にお日様に当たり続けていると疲労がすごい。

帰ってから、あまりにも眠たくて、そして、翌日の今日も、ほぼ一日中ぐったりしていたのだ。

ようやく、こうしてキーを叩く元気が出た。

アジは干物にして、カサゴ(この辺ではホゴという)は煮付けにして頂きました。

今度は、大物を釣りたいなぁ・・・

僕の泳いでるシーンだよ。


via Mark な 人生



Your own website,



Ameba Ownd

-----

-MARK'S LIFE:日常

© 2024 Mark's LIFE